2007/07/21 (Sat) 15:09
今日から学校は夏休み。でも少子化のためか、この村にも子供たちの元気のいい声がめっきり減りました。また平年なら我が家の庭も「蝉しぐれ」で「夏」をいっぱい感じるのですが、長引く梅雨のせいか、少し淋しい気がします。
偶然、「蝉」で思い出して、毎年おびただしい数の「蝉の抜け殻」でいっぱいになる、自分の部屋の裏にある「青木」の木を見に行くと、なんと抜け殻が1っ匹だけ。また、これも偶然部屋の窓に垂らしている「簾」に「蝉」が一匹、鳴くでもなく、じっとしていました。ひょっとすれば、青木のところにあった抜け殻の蝉が梅雨明けの「カンカン照りの真夏」を「まだかまだか」と満を持しているようにも感じました。
今日の収穫???いえいえ、今日は、雨上がりで畑を見に行っただけでした。畑の収穫は左のモロッコだけ。右のゴウヤとスイカは畑の帰りに隣の畑の人に頂いたものです。うちも、
トマコ・トマオさんのように、こんな立派なゴウヤがつくりたいなぁ。。。
テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用
≪前の記事:気になる黒豆
≫次の記事:黒豆の種まき
コメント
23:
私達のブログ、
ご紹介していただきましてありがとうございます。
ゴウヤは何も手を入れず、勝手に出来ています。
お恥ずかしいかぎりです。
こちらでは、クマゼミ(ワシワシ)がたくさん鳴いています。
朝はうるさくて、寝坊も出来ません。
2007/07/21 16:39 |
トマオ #JvV83UC.
URL [
編集 ]
26:多肥に留意
今後は、アドバイスいただいた「多肥」については、極力気をつけたいと思います。
ある意味では、夏の「蝉」は目覚ましにもなりますね?
2007/07/21 21:34 |
楓山 #-
URL [
編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
ブログ TOP
23:
ご紹介していただきましてありがとうございます。
ゴウヤは何も手を入れず、勝手に出来ています。
お恥ずかしいかぎりです。
こちらでは、クマゼミ(ワシワシ)がたくさん鳴いています。
朝はうるさくて、寝坊も出来ません。