2008/06/07 (Sat) 00:13
一昨日のシトシト雨で、我家の庭の紫陽花が開花し始めました。
蕾のときに、どんな色なのか楽しみにしていましたが、地下植えも鉢植えもピンクのようです。花弁全体が一色になるまでの過程なんでしょうが、この状態の疎らな色も、綺麗ですね。
いよいよ本格的な梅雨入りを思わせます。(画像をクリックすると拡大されます)
我家の庭の紫陽花地下植えの紫陽花 |
---|

|
鉢植えの紫陽花 |
---|

|
鉢植えの紫陽花拡大画像 |
---|

|
ご訪問有難うございます。
このブログはFC2ブログランキングに参加しています。皆様のご一票を次のマークをクリックして応援してください。大変励みになります。
↓
テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用
≪前の記事:野かんぞうとカラーの開花
≫次の記事:玉葱干し
コメント
2762:
アジサイは土の中のPHで花の色が変わると聞きました・・・不思議ですよね・・・
近所の川沿いにアジサイ植えてあります・・・家にはないので散歩の時にそれを見ています。
2008/06/07 06:26 |
ワル猫です #qbIq4rIg
URL [
編集 ]
2765:
ワル猫さん、おはようございます。
そうですよね、野菜も花も土の中のPHに左右されるのですよね。PHは+7から-7までだったですん、確か。改めてPHの植物に与える影響の原理を思い知らされました。
コメント有難うございました。
2008/06/07 09:44 |
楓山→ワル猫 #S0NL222Y
URL [
編集 ]
2766:
おはようございます~~
優しい色の紫陽花ですね~~
地植えのは色がうすいですが、鉢植えは我が家のに似ています。
赤い色を鮮やかにしたい時は石灰を入れて、
ブルーだとピートモスを入れるお聞きました。
雨が似合う花ですね~~綺麗です。
2008/06/07 11:11 |
no-rikon #-
URL [
編集 ]
2767:
私も最近までは、PHの違いでアジサイの色が変わると思っていたのですが、PHは間接的なもので 大元はアルミニウムみたいですよ。
アジサイにアルミニウムが吸収されると花は青くなり、
吸収されないと花は赤くなるそうで、酸性土では、アルミニウムが溶けて根が吸収しやすく、中性やアルカリ土だったら、アルミニウムは溶け難く根が吸収しないそうです。
この原理からいくと、 楓山さんのところは 中性やアルカリ土という事になりますが、どうでしょう!?
2008/06/07 20:54 |
トマオ #B2CsETZw
URL [
編集 ]
2768:
no-rikonさん、こんばんは。
no-rikonさんのお宅の紫陽花を先日ブログで見せていただきましたが、鉢植えは我が家のに似ていますね。全くそっくりです。
石灰を入れると色が鮮やかになるのですね。と言うことはアルカリを強くするということですよね。
本当に梅雨の雨にぴったりの花ですね、紫陽花は。
コメント有難うございいました。
2008/06/07 21:25 |
楓山→no-rikon #S0NL222Y
URL [
編集 ]
2769:
トマオさん、こんばんは。
私も最近までは、そうなんですか。大元はアルミニウムみたいですか。うちのアジサイは赤系統ですから、アルミニウムが吸収されていないんですね。土の中にアルミニュームがあるなんて思ってもいなかったです。
詳しいですね、トマオさんは。一度鉢植えの世話をしている家内に土づくりの基礎を聞いてみます。
コメント有難うございました。
2008/06/07 21:33 |
楓山→トマオ #S0NL222Y
URL [
編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
ブログ TOP
2762:
近所の川沿いにアジサイ植えてあります・・・家にはないので散歩の時にそれを見ています。