2008/08/26 (Tue) 00:17
待ちに待ったヘチマの実を確認をしました①。雄花ばかりで、実がなるかどうか心配していましたがいつの間にか、実がなっていました。
ゴウヤ簾の中には、黄色いゴウヤの実②が時々見当たります?が、これも中身の種は甘く美味しいものです。(画像をクリックすると拡大されます)
ヘチマの実と黄色いゴウヤ①ヘチマの実 | ②黄色いゴウヤ |
---|
 |  |
ご訪問有難うございます。
このブログはFC2ブログランキングに参加しています。皆様のご一票を次のマークをクリックして応援してください。大変励みになります。
↓

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用
≪前の記事:第二弾トマトの除去
≫次の記事:鷹の爪の食害
コメント
3289:
ありゃ~ まさに絵の具で塗ったような鮮やかなオレンジのゴーヤ・・・すごか~
ヘチマは沖縄ではナーベラーと言って食べられるらしいですよ・・・もちろん楓山さんも食べるためですよね・・・タワシじゃなくて・・・
オイドンもヘチマ食べたことなか~ 子供時代も・・・それにそもそもお店には売ってないし・・・
2008/08/26 20:10 |
ワル猫です #qbIq4rIg
URL [
編集 ]
3290:
ヘチマも実が付いたんですね~裏山鹿~(笑)
ワル猫さんもおっしゃっておられますが
鍋洗いが語源でナーベーラーと言うそうです。
ナス位の大きさのを、皮を剥いて煮物等で食べると美味しいです♪
身体にもとても良いそうで、うちも場所さえあれば植えたいです~(^^)
大きくなったらタワシにしてもいいし♪
ゴーヤはうちのも続々とオレンジ色に染まってます(^^ゞ
まだまだ元気良さそうですね!
2008/08/26 20:50 |
トマコ #LkZag.iM
URL [
編集 ]
3291:ヘチマで
私は昨年、ヘチマを作っておりまして、
ヘチマのタワシを手作りいたしました。
・
しかーーし、あんまりこすりすぎて・
我が足は・・・・・・
(ないしょでした)
2008/08/26 20:54 |
RSくん #wUpZTPhQ
URL [
編集 ]
3292:
ワル猫さん、こんばんは。
ほんと絵の具で塗ったような鮮やかな色でしょ。グリーン色が朽ちてこんな色になるのでなく、最初から徐々にこの色になっていくみたいですよ。種は真赤です。
ヘチマは食べられるということをトマオさんから聞きましたが、一度実が収穫できたら試してみようと思っていますが、もともと「タワシ」を目的に作りましたよ。
そうですね、お店にヘチマを売っているのは最近見たことがないですねぇ。
コメント有難うございました。
2008/08/26 21:25 |
楓山→ワル猫 #S0NL222Y
URL [
編集 ]
3293:
トマコさん、こんばんは。
初めてのヘチマ、やっと実が付いたようです。このまま持ってくれればよいのですが。
ヘチマの食べ方、メモしました。有難うございました。
ゴーヤはまだまだ元気良さそうで、横に伸びたゴウヤも衰えを知らないように実をつけながら、どんどん伸びていっていますよ。
コメント有難うございました。
2008/08/26 21:44 |
楓山→トマコ #S0NL222Y
URL [
編集 ]
3294:
RSくん さん、こんばんは。
RSくんさんはタワシにされたんですか。
目が荒いから、柔らかい皮膚を擦ると、どうなりそうかは大体想像できますが、ヒリヒリして、痛いでしょうね。
コメント有難うございました。
2008/08/26 21:49 |
楓山→RSくん #S0NL222Y
URL [
編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
ブログ TOP
3289:
ヘチマは沖縄ではナーベラーと言って食べられるらしいですよ・・・もちろん楓山さんも食べるためですよね・・・タワシじゃなくて・・・
オイドンもヘチマ食べたことなか~ 子供時代も・・・それにそもそもお店には売ってないし・・・