2008/10/10 (Fri) 00:16
先日ブロッコリとワケギを新しく植えつけた後の畑の作付けの変更をしましたので、更新しておきます。(下の見取り図をクリックすると拡大されます。)
畝の管理(4October2008-楓山) K列は飛び地A1列 | A2列 | A3列 |
---|
黒豆 | 黒豆 | 玉ねぎ苗 |
B1列 | B2列 | B3列 |
---|
白菜 | チンゲン菜 | 白菜 |
C1列 | C2列 | C3列 |
---|
大根 | 空地 | サツマイモ |
D1列 | D2列 | D3列 |
---|
丸大根 | 子カブラ | 空地 |
E1列 | E2列 | E3列 |
---|
イチゴ | イチゴ | イチゴ |
F1列 | F2列 | F3列 |
---|
春菊+ほうれん草 | イチゴ | イチゴ |
G1列 | G2列 | G3列 |
---|
グロッコリ+ワケギ | 茄子+大カブラ | ピーマン+オクラ |
H1列 | H2列 | H3列 |
---|
通路 | 茄子 | チンゲン菜+人参 |
I1列 | I2列 | I3列 |
---|
ポンプ設置 | ネギ | 水菜+ワケギ |
J1列 | J2列 | J3列 |
---|
樹木 | 空地 | 樹木 |
K1列 | K2列 | K3列 |
---|
インゲン | 小松菜 | 黒豆+地這いキュウリ |
ご訪問有難うございます。
このブログはFC2ブログランキングに参加しています。皆様のご一票を次のマークをクリックして応援してください。大変励みになります。
↓
テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用
≪前の記事:白菜の虫チェック
≫次の記事:ヘチマ水と冬瓜
コメント
3590:
いつものことながら丁寧な管理、見事です。
オイドンも一応連作障害は頭に入れていますが、ゴボウは5年空けるないといけないそうなので、それだけが忘れそうになるかな~と・・・沢山作るものではないですけどね・・・
ナス科は三年毎に植えることにしています。
どうしてものときは、事前に石灰を多めに蒔いたり、堆肥を多くいれたりして土壌改良する予定・・・
あくまでも予定ですけどね~
2008/10/10 12:25 |
ワル猫です #qbIq4rIg
URL [
編集 ]
3591:
ワル猫さん、こんにちは。
どうもどうもです。
初めて間がない素人の私には連作障害についてはまだまだワル猫さんのように頭に入れておくような事はまったく出来ません。その内大体の感で出来るようになりたいものです。
コメント有難うございました。
ナス科は三年毎に植えることにしています。
どうしてものときは、事前に石灰を多めに蒔いたり、堆肥を多くいれたりして土壌改良する予定・・・
あくまでも予定ですけどね~
2008/10/10 12:57 |
楓山→ワル猫 #S0NL222Y
URL [
編集 ]
3592:
楓山さん、こんにちは。
しっかり管理された見取り図、
なんだか見ているとわくわくしてします!
自分の食の好き嫌いで、
このあたりは最高のエリア!とか、
このあたりの野菜はあまりたくさんいただけないなあ、とか
自分勝手に想像して、たのしんでしまいました。
2008/10/10 15:01 |
かおり #-
URL [
編集 ]
3593:
昨晩はコメントありがとうございました!
いつもながらとても上手に栽培管理されていて感心させられちゃいます。
私も栽培計画書を作ったものの更新できず放置されてます。
更新して頑張りたいです!
2008/10/10 18:20 |
菜葉もも #-
URL [
編集 ]
3594:
かおりさん、こんばんは。
もの覚えが悪いため、こんな管理表作って、連作を避けながら ああでもないこうでもないと考えるのも楽しいものです。
かおりさんも将来は畑に野菜を作られるようになられたら、机上の作業より実際の土臭い作業が面白く感じられるときがあろうかと思います。
コメント有難うございました。
2008/10/10 19:52 |
楓山→かおり さん #S0NL222Y
URL [
編集 ]
3595:
菜葉もも さん、こんばんは。
いえいえこちらこそいつもコメント頂きありがとうございます。
2家族でやっているので、時々畑を更新できずに放置している時もありますが、人でが4名と多く、お互いが助け合い仲良くやっていますので、管理もしやすいです。
コメント有難うございました。
2008/10/10 19:59 |
楓山→菜葉もも さん #S0NL222Y
URL [
編集 ]
3596:
作付表をじっくり見させて頂きましたが
楓山さんの菜園は平地なので、日当たりはどの畝もよく
半日影になるところもなくて いいようですね。
連作障害+日当たりを考えて作付予定を作ろうと思うと
頭がパニックになっちゃいます(~_~;)
2008/10/10 20:44 |
トマオ #B2CsETZw
URL [
編集 ]
3597:
トマオさん、おはようございます。
私たちがお借りしている畑は、当初、貸主さんが野菜を作っておられたところで、最初の畝はA列からH列までで、現在スペースがよりもう少し少なかったのですが、徐々に広くスペース(I列とJ列)を頂き、K列は別の畑の持ち主さんからお借りしているものです。
I列とJ列は樹木や草のみの土地だったものを、2家族で「開墾」したり、樹木を剪定させてもらったりして、野菜用の畝に下のですよ。
最初は、I列とJ列は樹木で昼からは日当たりが無かったのですが、今は西日も当たるようになりました。
そうですよね、野菜は種まき後の苗が定着するまでは別としても、大概日当たりが 必要ですから、連作障害+日当たりを考えて作付予定を作るのは多難の技でしょうね。良くわかります。
コメント有難うございました。
2008/10/11 13:00 |
楓山→トマオさん #S0NL222Y
URL [
編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
ブログ TOP
3590:
オイドンも一応連作障害は頭に入れていますが、ゴボウは5年空けるないといけないそうなので、それだけが忘れそうになるかな~と・・・沢山作るものではないですけどね・・・
ナス科は三年毎に植えることにしています。
どうしてものときは、事前に石灰を多めに蒔いたり、堆肥を多くいれたりして土壌改良する予定・・・
あくまでも予定ですけどね~